2017年6月アーカイブ
セメント固定とスクリュー固定で、インプラント周囲炎の発症率には差がない。
・セメント残留リスクがあるはずのセメント固定と、セメント残留がないスクリュー固定で、インプラント周囲炎の発症率には差がない。
セメント固定で残留セメントなし(56で43.4%)→健康70%
インプラント周囲疾患30%
セメント固定で残留セメントあり(73で56.6%)→健康15%
インプラント周囲疾患85%
残留セメントありで歯周病罹患歴なし34→健康11
インプラント周囲粘膜炎20
初期のインプラント周囲炎3
残留セメントありで歯周病罹患歴あり39→初期のインプラント周囲炎4
インプラント周囲炎35
(参考文献)
Linkevicius T, Puisys A, Vindasiute E, Linkeviciene L, Apse P, Does residual cement aroud implant-supported restorations cause periimplant disease? A retrospective case analysis. Clin Oral Implants Res 2013; 24(11):1179-1184.
*****
セメント固定で残留セメントがないのにインプラント周囲疾患になる患者さんと、セメント固定で残留セメントがあっても健康な患者さんが存在するために、セメント残留リスクがあるはずのセメント固定と、セメント残留がないスクリュー固定で、インプラント周囲炎の発症率には差がないという結果になったようです。
ただ、歯周病罹患歴がある患者さんに残留セメントのあるセメント固定をしてしまうと、かなりの確率でインプラント周囲炎になるので、侵襲性歯周炎の患者さんにインプラント治療を行う際には、より注意が必要となります。
広汎性侵襲性歯周炎に対するインプラント治療のリスク
・広汎性侵襲性歯周炎に対するインプラント治療の生存率は、慢性歯周炎および歯周炎ではない患者と同等であったが、失敗率は広汎性侵襲性歯周炎の患者が慢性歯周炎および歯周炎ではない患者に比べて約5倍もリスクが高く、インプラント周囲粘膜炎の罹患率においては約3倍、インプラント周囲炎の罹患率は約14倍もリスクが高いという結果であった。
(参考文献)
Swierkot K, Lottholz P, Flores-de-Jacoby L, Mengel R. Mucositis, peri-implantitis, implant success, and survival of implants in patients with treated generalized aggressive periodontitis: 3-to 16-year year results of aprospective long-term cohort study. J Periodontol 2012;83(10):1213-1225.
*****
侵襲性歯周炎の患者さんにインプラント治療を行う際には、慢性歯周炎および歯周炎ではない患者さんと比べて、一度インテグレーションしてしまえば、生存率は変わらないものの、再埋入が必要となる可能性が5倍高く、インプラント周囲炎にも14倍高いことを予め説明する方が良いかと思います。
また、歯周性歯周炎が原因でインプラント治療を受ける方とそうではない方とで、メンテナンスの内容や期間、場合によっては埋入費用も変える必要があるかと思います。