2024年6月アーカイブ

Cracked Tooth Syndrome(CTS)への対応

CTSの治療で矯正バンドを用いて患歯を囲繞して固定後に咬合調整を行い、臨床症状の改善を待って歯髄を保存したまま全部被覆冠での歯冠修復を行った報告。

90%以上(122本中113本)が2か月以内に歯髄症状が改善していた。

逆に改善しなかった症例で不可逆性歯髄炎や歯髄壊死の診断にいたるまでの中央値は3か月であり、概ね2,3か月が歯髄保存の判断に要した時間だった。

また、術前の臨床症状が強いほうが歯髄の保存の可否の判断まで長い時間が必要だった。

(参考文献)

Characteristics of cracked teeth with reversible pulpitis after orthodontic banding- a prospective cohort study. Seet RF,et.al. J Endod. 2022; 48(12) : 1476-1485.

****

近年、歯冠破折歯、歯根破折歯は増加傾向にあり、抜歯即時インプラントで対応する方法がある一方で、歯髄を残せるかどうか2,3か月間痛みに耐えながら、歯髄の保存、歯牙の保存にトライする方法も存在します。

仮にCTS歯に対して、矯正バンドで患歯を固定する場合には、自由診療での対応になります。

2024年6月20日

hori (08:18)

カテゴリ:インプラントと過剰な力

根尖突出歯は漏洩事故が起きやすい。

根尖孔からNaOClが漏洩した事故を経験した患者(漏洩群)と事故がなかった患者(コントロール群)を対象として、漏洩事故の解剖学的な原因を調べた研究。

無害なX線不透過性の溶液を用いて根管洗浄をし、CBCT撮影を行って分布を調べた。

コントロール群では皮質骨の開窓がなく、根尖単が骨内または病変内にあった。

漏洩群では根尖部の皮質骨が開窓し、根尖が突出していた。

(参考文献)

Mapping the periapex anatomical pattern of teeth involved in sodium hypochlorite accidents: a cross- sectional quasi- experiment study. Souza EM, et al. Int Endod J. 2021; 54 (8): 1212-1220.

*****

根尖突出、いわゆるフェネストレーション歯では、漏洩事故が起きやすい、という考えてみると当り前ではありますが、そのような視点は個人的には欠落していました。

根尖突出は、上顎中切歯、犬歯、第一小臼歯、第一大臼歯で多いということを考えると、この歯種における根管洗浄は注意が必要であるといえることでしょう。

2024年6月15日

hori (08:06)

カテゴリ:インプラントと全身の健康

心房細動の再発を歯周炎治療で抑制。

心房細動に対するカテーテル治療を受ける患者のうち、重度の歯周炎がある人は、歯周炎治療によって心房細動再発を抑制できる可能性があると示唆された。
広島大学の研究グループは、同大学病院で心房細動に対してカテーテルアブレージョン治療を受ける患者288人を対象に、歯周炎治療が術後の心房細動再発に及ぼす影響を検討。
さらに、歯周炎の定量化指標となる歯周炎症面積に着目し、前例で歯周炎症面積を計測した。
その結果、歯周炎治療を受けた患者の心房細動再発率は16.5%だったのに対して、治療を受けなかった患者は28.3%であることが分かった。
歯周炎症面積高値群では、歯周炎治療を受けた患者の心房細動再発率は20%、受けなかった患者は48.4%だった。
(アポロニア21 2024年6月号 )
*****
血管内の血栓を惹起するリスクのある 心房細動 は、歯周炎治療を受けているかどうかで、再発リスクが大きく変化することが明らかになりました。

2024年6月 1日

hori (08:00)

カテゴリ:インプラントと全身の健康

このページの先頭へ