2024年11月アーカイブ
65歳以上の自立高齢者でも、16.4%が口腔機能低下症。
地域歯科診療所受診者(平均年齢51±16歳)の49.2%が口腔機能低下症と診断され、高齢期以前から口腔機能が複合的に低下していることも報告されている。
また、福岡県歯科診療所通院中の65歳以上の自立高齢者でも、16.4%が口腔機能低下症に該当し、残存歯数が19歯以下では該当者の割合が有意に高くなり、口腔機能低下症の該当の有無に関して残存歯数が有意に関連していたと報告されている。
この報告では、認知症や低栄養が認められない自立高齢者では、口腔機能低下症は加齢よりも残存歯数が関連要因となる可能性が示唆されている。
(参考文献)
伊輿田清美, 他.:地域歯科診療所における自立高齢者の口腔機能低下症に関する実態調査. 老年歯学, 34(3):406-414.2019.
*****
口腔機能低下症の該当の有無に関して残存歯数が有意に関連していることが明らかになりました。
オーラルフレイルが身体的衰弱に影響を及ぼしている可能性
日本人高齢者の身体的衰弱(サルコペニア)を予測する指標としてオーラルフレイルを用いることが可能であることを調査した報告がある。
その報告によると、オーラルフレイル非該当者と比較し、オーラルフレイル者は23年間の身体的フレイルおよびサルコペニアの発生リスクが2.4倍および2.1倍にそれぞれ増加し、45か月間の要介護状態および死亡リスクも2.4倍および2.1倍にそれぞれ増加していたとしている。
これらの結果から、高齢者ではオーラルフレイルが身体的衰弱に影響を及ぼしている可能性が示唆され、オーラルフレイル対策の重要性が示された。
「口腔機能低下症」は、加齢だけでなく、疾患や障害など様々な要因によって口腔機能が複合的に低下した疾患と定義され、放置することにより咀嚼機能不全、摂食嚥下障害などを引き起こし、さらに進展すると全身的な健康を損なう。
高齢者では、う蝕や歯周病、義歯不適合などの口腔の要因に加え、加齢や全身疾患も要因となり、口腔の機能が低下しやすく、また低栄養や廃用、薬物の副作用などにより修飾されて複雑な病態を呈することが多い。
そのため、個々の高齢者の生活環境や全身状態、またその変化を見据えて口腔機能を適切に管理する必要がある。
(参考文献)
日本老年歯科医学学術委員会:高齢期における口腔機能低下?学会見解論文2016年度版?老年歯学, 31(2):81?99.2016.
*****
オーラルフレイル者は23年間の身体的フレイルおよびサルコペニアの発生リスクが2.4倍および2.1倍にそれぞれ増加し、45か月間の要介護状態および死亡リスクも2.4倍および2.1倍にそれぞれ増加していたということが明らかになりました。
口腔も全身の一部なので、う蝕や歯周病で口腔機能が複合的に低下することから始まり、咀嚼機能不全、摂食嚥下障害などを引き起こし、さらに進展すると全身的な健康を損なうという流れがあることは理解しやすい内容ですね。
仮にご自分の歯や義歯等でうまく咀嚼・嚥下ができない状態でもインプラント治療で機能を回復することができます。