インプラントのPPDは誤差が大きい場合がある。

・インプラント周囲炎患者を対象に、上部構造の形態がプロービング検査に与える影響を調べた研究では、上部構造除去前後のPPDが一致したのは37%のインプラントに留まり、2?以上の誤差を生じたインプラントが24%もあった。
(参考文献)
Serino G, Turri, Lang NP. Probing at implants with peri-implantitis and its relation to clinical periimplant bone loss. Clin Oral Implants Res. 2013; 24(1)91-95.
*****
一般的にインプラントの上部構造がオーバーカントゥアになると、PPDを正確に測定することは困難になります。
ならば、診査が精確に行えるようプロービングを挿入しやすい上部構造にすればよいように感じます。
ところが、インプラント埋入部位の頬舌的歯槽骨幅が狭く、近遠心的な歯槽骨幅が広いケースでは、鼓形空隙が広くなりすぎないようにしようとすると、オーバーカントゥアに傾向にあります。
このようなケースは特に若年者の下顎大臼歯部に多いように感じます。
かといって、同部位に2本埋入しようとすると、インプラント間距離が近くなりすぎてしまうという別な問題がでてきます。

2018年10月25日

hori (08:29)

カテゴリ:インプラント周囲炎

« BP薬剤は、下顎皮質骨骨密度を大きく上昇させる。 | ホーム | BP製剤は上下顎骨に対する作用が顕著。 »

このページの先頭へ