歯周病に「なる人」。

・歯周病に「なる人」と「ならない人」の遺伝的要因の違い

侵入した細胞の中で、P.g菌は4パターンの動きを見せます。

P.g菌を細胞内で分解できる細胞をもつヒトと、そうではないヒトがおり、P.g 菌がどのパターンの動きを見せるかは個人差によると考えられています。

これが歯周病に「なる人」「ならない人」の遺伝的要因の違いの一つかもしれません。

感染に強いと考えられる歯周組織細胞はパターン1や2のP.g菌 を分解する細胞であり、歯周病が進行しやすい細胞はパターン4、ついでパターン3となります。

・歯周病に「なる人」

分解を受けなかったP.g菌は細胞リサイクリング経路(細胞内へ取り込まれた細胞膜上の分子を、再び細胞膜へ戻し再利用する経路)に乗り移り細胞外に脱出、そして周囲の別の細胞に再侵入します。

つまり、P.g菌 は一つの細胞内にとどまることなく、次から次へと侵入細胞を代え、細胞間を往来し、増殖し、感染拡大を続けるのです。

そのため、P.g菌の細胞侵入は歯周病の慢性化と再発に関わっています。

また細胞に侵入したP.g菌を排除するのは容易ではありません。

(21世紀のペリオドントロジー ダイジェスト )

*****

P.g菌は細胞内に侵入します。

細胞内に存在するP.g菌を排除するのは、当然のことながら困難であるため、細胞内でそれを分解できない人は、歯周病が重症化するタイプの人であるということになります。

« スクリュー固定とインプラント周囲炎 | ホーム | なぜ、歯周病は重症化しても、痛くないのか? »

このページの先頭へ