根尖孔拡大は歯根破折のリスクを高める。

抜去歯を用いて破折抵抗性を調べた論文。
ヒト抜去小臼歯(単根)を用い、作業長を根尖孔より-1ミリ(-1ミリ群)、あるいは根尖孔まで(0ミリ群)として、NiTiファイル(K3、SybronEndo ;#25, 0.08テーパー)で根管形成した。
試料をそれぞれさらに2群に分け、一方は#45, 0.02テーパーでの根管形成を追加した。
未処置根管のコントロール群を除くすべての試料を調べた結果を以下に示す。
根管充填前の荷重値は、すべての群でコントロール群より有意に小さい値であり(P<0.05)、作業長によらず#45, 0.02テーパー<#25, 0.08テーパー
(P<0.05)、また形成サイズによらず0ミリ群<-1ミリ群であった(P<0.05)。
一方、根管充填後の荷重値は、すべての群で根管充填前より有意に大きい値であった(P<0.05)。
大きい根尖孔の拡大は破折抵抗性を低くするが、根管充填は破折抵抗性を回復することが示唆された。
破折時の荷重(N)
              根管充填前      根管充填後
根管形成  #25, 0.08   #45, 0.02   #25, 0.08   #45, 0.02
-1ミリ群  1004.6±64.8c  785.0±89.9d   1176.5±56.1b 1137.4±72.2b
0ミリ群   857.7±66.9d  676.6±44.3e   1114.3±98.2b 1372.5±145.9a
コントロール群            1394.1±38.3a
同じアルファベットで有意差なし (P>0.05)
(参考文献)
Prado M, et al. Resistance to vertical root fracture of root filled teeth using different conseptual approaches to canal preparation. Int Endod J. 2016 ; 49 (9) : 898-904.
*****
今回の報告により、根尖の形成サイズが、(#25、#45)、(0.02テーパー、0.08テーパー)の組み合わせで、根尖孔までの作業で、#45、0.02テーパーという条件では、根管治療を行っていないコントロール群と差がないことが明らかになりました。
またきちんと根管充填を行うと、破折抵抗性が回復することも明らかになりました。

« 1回の根管治療では術後疼痛は出現しやすいのか。 | ホーム | ミュータンス菌だけがう蝕の原因なのか? »

このページの先頭へ