1日に5回の食事と食間に22個のキャラメルを1年間続けても、20%にう蝕ができていない。

被検者を砂糖の摂取量に応じて5群に分けてその経過を見た際に、糖質摂取量が最大に多いグループ(1日に5回の食事と食間に22個のキャラメルを1年間)ですら、20%にう蝕ができていない。

(参考文献)

Krasse,B: the Vipeholm Dental Caries Study: recollections and reflections 50 years later. J Dent Res. 80(9) : 1785-1788,2001.

*****

歯周病のなりやすさは、いわゆるスリランカ・スタディで明らかにされています。

日常的な口腔清掃の習慣がなく、歯科疾患に対する予防・治療などをいっさい受けたことがない、14-46歳のプランテーションで労働する集団を対象に、16年にわたる歯周疾患の変化を追った研究です。

10%は急速に歯周疾患が進行し、80%は慢性的にそれが進行したものの、8%は全く進行を認めなかったという結果が得られています。

驚くべきは、全く歯を磨かなかったにもかかわらず、8%は歯周疾患の進行が見られなかったということです。

一方今回の研究報告のテーマは、『糖質摂取量とう蝕のなりやすさ』です。

それによると、『糖質摂取量が最大に多いグループ(1日に5回の食事と食間に22個のキャラメルを1年間)ですら、20%にう蝕ができていない』という事実が得られました。

こうして考えてみると、『一見問題のある食習慣を続けていても、ヒトは一様に病気になるわけではない』、言い換えると『体質が結果に大きく影響する』ということを思い知らされます。

歯牙喪失の三大要因は、う蝕、歯周疾患、歯根破折といわれていますが、当院にインプラント相談で来られる方の主な歯牙喪失原因の多くは、歯周疾患と歯根破折の複合タイプと考えています。

そのような保存不可能な歯牙を抜歯して、インプラント治療を行った場合、歯牙が歯周疾患を患い、歯根破折を惹起したというその人の体質はそのまま受け継がれているわけですから、最も適切なインプラント治療を行うだけではなく、定期的なメンテナンスを継続しなければインプラントは長持ちすることはないだろうと考えられます。

2024年7月25日

hori (07:50)

カテゴリ:インプラントと全身の健康

« 高血圧の有病率は、低所得者が高い。 | ホーム | ピロリ除菌の失敗にう蝕が関与 »

このページの先頭へ