治療例の最近のブログ記事

インプラントケース : 46

数年前に下顎臼歯部及び前歯部にインプラント治療を行なった方が来院されました。

今度は上顎前歯部にインプラント治療を受けたいとのことでした。

この方は上顎前歯部にセラミックスのブリッジを、臼歯部は部分入れ歯を使用されていました。

下顎のインプラントが上顎前歯部を突き上げてブリッジの土台となっている歯牙が破折をおこしていました。

破折歯は破折した方向にもよりますが、歯根部分にも達する縦破折歯は残念ながら、抜歯が避けられないことが多いのが現状です。

この方には下顎のインプラント治療を行なった頃から、『上顎前歯部が破壊される時期が必ず来るから、その前に上顎臼歯部にインプラント治療を受けてください。』と度あるごとにお話ししていたのですが、ついにその日が来てしまいました。

近い将来の悲惨な状態を具体的にイメージをすることができなかったのか、『何かあればその時考えます。』と仰るばかりだったのです。

上顎前歯部が破壊されてしまった今となっては、上顎臼歯部だけではなく、上顎前歯部にもインプラント治療が必要となりました。

必要となるインプラントの本数が増加した結果、治療費は本人の思惑とは反対に多くなってしまったのです。

治療する時期というのは、"今すぐ"であることは現実には少なくありません。

"今すぐ"治療を開始しなかったばかりに、状態は一層複雑になっていくことが多いからです。

少し治療時期が遅れたばかりに、治療に要する時間もエネルギーも費用も以前の見積もりよりも余分に必要となるのです。

この患者さまとお話していて気がついたことは、先を見越した治療ではない、この部分、部分の治療は、建築で言えば、増築の繰り返しであるということです。

そして、既存の建物で増築に増築を重ねる場合よりも、新築一つ建てる方が費用が少なくて済む場合が少なくないということなのです。

増築を繰り返す場合、まだ使用できる部分を一部壊して、再度建物を再構成することになりますから、使い勝手が悪かったり、トータルでの費用が逆に高くついたりすることは想像に難しくないと思います。

患者さまには、次に起きることを予測し、そのことも踏まえて、無駄のない治療プランを歯科医師とともに練られることをお勧めします。

 

2011年4月27日

hori (09:06)

カテゴリ:治療例

インプラントケース : 45

今回のインプラントは、上顎左側臼歯部。


上顎第一小臼歯・第二小臼歯・第一大臼歯へ3本埋入です。

この方は同側の第二大臼歯が歯周病で保存不可能という状態だったので、埋入と同時に抜歯も行ないました。


(患者さまにインプラント治療を行なうときに、重度の歯周病の歯牙が存在すると、インプラントの"持ち"が悪くなります。


インプラントは、虫歯にはなりませんが、歯周病と似た状態にはなるのです。

2011年4月 1日

hori (10:14)

カテゴリ:治療例

インプラントケース : 44

今回のインプラントは、上顎右側臼歯部。


先に抜歯を行い、その後歯槽骨にインプラントを埋入していきます。

11.5ミリの長さを確保できることがCTによるシュミュレーションで事前に分かっていたので、今回はソケットリフト等の骨造成をしない予定で進めることとしました。


サイナスまでぎりぎりの長さのインプラントを埋入し、バイコルティカル(インプラントのネックと先の部分の両方を皮質骨に絡ませるテクニック)を狙いました。


 

2011年3月14日

hori (18:50)

カテゴリ:治療例

インプラントケース : 43

今回のインプラントは、左下臼歯部です。


歯根破折した第二小臼歯を抜歯するとともに、同部位とその後方に2本のインプラント埋入です。

第二小臼歯は歯根破折しているだけに破折線が複数あり、完全に抜歯できているのか、

レントゲンでの確認が必要となりました。

2011年3月11日

hori (09:31)

カテゴリ:治療例

インプラントケース : 42

今回のインプラントは、左下臼歯部。


長きに亘って、部分入れ歯を使用されてきた方でした。


歯の残存状態は、下顎前歯部7本と右下の親知らずの計8本、入れ歯のバネは左下小臼歯、右下犬歯、右下親知らずの3か所という状態です。


犬歯の形態はシャベルのような形態をしているので、小臼歯や大臼歯と比較すると、バネの効きが一般には弱く、主にバネが効いているのは、この方の場合、右側の2つのバネということになります。


 

2011年2月19日

hori (08:54)

カテゴリ:治療例

インプラントケース : 41

右下の奥歯がない状態を放置してしまった患者さまが来院されました。

歯科医院で入れ歯を作ってもらったそうなのですが、痛くて入れておくことが出来なかったそうなのです。

お口の中を拝見すると、下顎の内側に立派な骨隆起が認められました。

(骨隆起は咬合力が大きい方のお口に特異的に認められるもので、ご自分の歯を自らの咬合力で破壊してきた経緯をもつ方が多いのです。)

またそれだけでなく、歯肉の厚さが薄い人は、入れ歯の下のクッションの厚みが少ない状態なので、入れ歯という治療方針が適当でないケースも多いのが実情です。


2011年2月 8日

hori (15:08)

カテゴリ:治療例

歯並びを治して、インプラントをしよう!

30歳以上の方には、歯並びが不良であるために、歯牙を喪失する結果になってしまった方が少なくありません。

そのような方のほとんどは、矯正を標榜している歯科ではなく、一般歯科を来院されるので、被せで対処する方法がルーチンに取られております。

(残念なことですが、矯正治療を行っていない歯科医院で、わざわざ矯正の話はしないのが現状なのです。)

そのため、本当は歯並びが悪いことを気にしているにもかかわらず、他の歯科医院では奥歯の方にどんどんブリッジを入れるような治療を繰り返されて、後になって実は歯列矯正に興味があったというケースは枚挙にいとまがないのです。

でも、堀歯科医院では、歯列不正がある状態で、歯牙がない部位があったり、被せもたくさん入っているというケースであっても、歯列矯正治療を行なっております。

まず歯列矯正を行い、その後、被せの形態が不良な部位には被せの再治療を行い、歯牙がないところにはインプラント治療をすればいいのです。

実際、堀歯科医院の初診で入れ歯が入っていた患者さまが、治療終了時には、歯並びが整い、取り外し式の入れ歯も不要になったという方がいるくらいです。

(この方の治療には、再生療法、インプラント治療、歯列矯正、審美歯科、歯肉の移植術など多くのテクニックを使用しました。)

正直なところ、同じように歯列不正でも、歯牙がない部位があったり、不良な被せがすでにお口の中に存在している患者さまに、歯列矯正を行うことは、被せも欠損もない通常の歯列矯正とは異なる技術が必要となります。

このような技術は、大学時代には決して教わることはない内容なので、私たちが日夜、研鑽に明け暮れる日々が続くのもむしろ当然のことなのです。

2011年2月 5日

hori (14:42)

カテゴリ:治療例

インプラントケース : 40

今回のインプラントは左下臼歯部。


一見、歯槽骨が十分あるようにも見えるのですが、このような症例ほど注意が必要です。


非常に硬く薄い皮質骨の直下には豊富な海綿骨があります。


 

2010年10月15日

hori (14:32)

カテゴリ:治療例

インプラントケース : 39

今回のインプラントは、下顎右側臼歯部。


重度の歯周病で歯槽骨にほとんどついていない第一大臼歯を抜歯即時埋入インプラント、長期に亘って欠損となっていた第二大臼歯も同じくインプラント埋入です。


ひと昔前では抜歯をして傷が治癒してからインプラントを埋入するのが一般的で、外科的な処置の回数がどうしても増えてしまうことと、治療期間の長期化が問題となっておりました。

そのような問題点を回避するために、堀歯科医院では研鑽を続けることで、現在ではほとんどの症例に対して抜歯即時でインプラント治療を行うことが可能となっております。


この方の場合は、右側の咬合支持をインプラントで回復させた後、上顎小臼歯部、上顎前歯部と順に埋入していく予定です。


また下顎前歯部は部分矯正およびセラミックス治療も視野に入れています。

(歯列不正があり咬耗の程度も激しい症例では、歯列矯正治療の後に歯牙の形態を回復させるセラミックス治療が必要となることもあります。

歯列矯正というツールを併用することで歯牙を削る量を減らすことが出来るのです。)

この方は歯列不正の程度が重く、初診は歯周病治療と矯正相談を希望されての来院でしたが、インプラント、歯列矯正、セラミックスによる審美歯科治療を併用し、今後の彼女の人生が明るく華やいだものとなることに貢献したいと考えております。

2010年3月26日

hori (05:21)

カテゴリ:治療例

インプラントケース : 38

今回のインプラントは下顎左側臼歯部。


他院ですでに抜歯を受けて、数か月経過した状態での来院でした。


問診を続けていくうちに、ブリッジの土台となっている歯牙が歯周病で保存不可能となったケースだということが分かりました。


歯周病で保存が厳しい歯牙でも、連結冠やブリッジでつながれていると、その発見がどうしても遅れてしまいます。


一度連結を外して一本、一本の歯牙の状態を確認すれば、ブリッジの土台すべてを喪失することにはならなかったのではないかと思います。

 

さて、今回のケースでは小臼歯以降の歯牙が欠損した状態だったので、4本のインプラント埋入となりました。

前方から3本のインプラントはほぼ通常通りの術式でオペは進行しましたが、一番後方の埋入予定部位は骨質・骨量ともに不良で、インプラントの先端だけ歯槽骨内に埋入しGBRを併用する方法と、若干前方に埋入することで、GBRが必要となる骨量を最小限で抑える方法の2つが治療方法として考えられましたが、実際は後者の方法を用いてのインプラント埋入オペとなりました。

 

(唾液で汚染されている部位でのインプラント埋入と同時のGBRの難易度は上昇すると感じているからです。)

 

インプラント間のネック部分の距離が3ミリは欲しいので、先端をやや前方に倒した傾斜埋入でオペを遂行しました。

初期固定がいずれも良好だったため、イミディエイト・ローディング(即時負荷)も行い、オペ当日にプロビジョナル(仮歯)まで入る状態で、1回目の治療は終了しました。


インプラントは得てして、もっともよく咬めるところに埋入しなくてはならないケースが多く、今回もその例外ではありませんでした。


プロビジョナルで咬合の確認をしている際にも、力強いタッピング・グラインディングが観察され、インプラントの長期安定のためには、術後もかなりしっかりと咬合のチェックをしていかなくてはならないケースであるという認識を強めました。


麻酔が切れたころに状態確認の電話連絡をしましたが、痛みも腫れもないというということで、10日後の抜糸時に来院してもらうこととなりました。

本数にもよりますが、歯がなかったところに1時間後には歯がある状態となる治療をイミディーエート・ローディングと言いますが、今回の治療結果に患者さまも感激を隠しきれないご様子でした。


 

2010年2月28日

hori (07:23)

カテゴリ:治療例

このページの先頭へ